子ども達と「うさぎ・にわとり」の遊び場
幼稚園からうさぎ小屋の柵が古くなったので新たに考えてくださいと相談がありました。
子ども好きの建築家は何でも屋です。「うさぎと子どもたちの触れ合いの場」づくりをイメージしながら幼稚園に出向いてみると小屋の廻りには四角い柵が施され、うさぎと鶏がいます。
じ~っと、うさぎを見ていると子どもの頃、神経質で過敏な動物であることを思い出しました。
うさぎを抱くと生身の動物の生暖かい体温と激しい鼓動が伝わってきました。ぬいぐるみと違う、この暖かい感触も子どもたちに伝えてやりたい。鶏はお好み焼き屋に行くときにいつも卵を失敬していました。
うさぎ小屋と新たな柵
理事長先生と幼稚園にとって小動物と子どもたちの触れ合いとは何か?・・・うさぎ小屋の柵は如何にあるべきか?・・・なんども、なんども話を重ねていると単なる柵の問題を飛び越えて、幼児教育の問題点まで話がおよび、やっと2ケ月も掛かってプランが固まりました。
子どもと動物との隔たりをなくし、柵のイメージを払拭すること。そのことによって子ども達と動物が自然に触れ合い、感動的な体験が沢山できること、そんな遊び場を作ることに決定したのです。
自然であるように柵は皮付きの丸太と植木も植えました
柵は自然の皮付きの丸太を使って曲線にし、遊びの森と一体的になるようにしました。
神経質なうさぎも子どもから逃れ隠れる場所も作らなければそして、子どもと動物が柵で隔たりがないように身近に触れ合い…