日本は子育て先進国・・・。だった
月明かりの中、夕顔棚の下で親子三人が心やすらかなひと時を過ごしています。江戸の初期に描かれた国宝「久隅守景の納涼図屏風」です。
この浮世絵を観たとき不思議な哀愁を感じさせました。あどけない子供の表情、微笑ましい親子の関係に日本ではどのような子育てをしてきたのか数年前から江戸の子育てに興味を抱いてきました。
350年頃前の江戸時代では、子供は町の財産としてわが子もよその子も区別なく教え育て、人間として生きていくための最小限のことを身につけさせてきたようです。
寺小屋では「読み・書き・そろばん」だけでなく、「聞くこと・話すこと・考えること」人間として生きることの躾、人々が助け合い、お互いを思いやりながら仲良く暮らすための人格や教養も学ばせ、人や世の中に役立つ人間になることを基本としてきたようです。この時代、これほど素晴らしい子供の養育に力を注いでいた国は世界では見当たらなく、江戸時代の子育てにのめり込んでしまいました。
同時代の西欧では、子供は未完成な人間として叩くことやムチなどで痛みを与え、部屋に閉じ込め育てることがあたりまえの教育法だと思われてきたようです。しかし、20世紀の始め頃になってモンテッソーリやシュタイナーなど、子供の心や意志を育てる感覚教育法が生まれました。西欧では子供の人格や感覚を育てる教育法は100年程度の歴史なのです。
菊川英山の「すな鳥子供遊」 公文教育研究所蔵
江戸は水の都、…