鎮守の森に行こう子ども達と
最近、北欧発祥として自然の森の中で子どもを育てる「森のようちえん」が脚光を浴びています。
子ども自らが持っている育つ力を尊重しながら自然の森の中で遊び、五感を育てる保育が行われているのです。とっても素晴らしいことなのですがしかし、日本と北欧の自然観は違い、歴史的にも森とのかかわり方が基本的に違うのです。日本の森は日本特有の気候風土から生まれ、深い緑に覆われた山や森は日本人としての精神形成を生み、支え育ててきました。そこには生命感や畏敬の念も深く内蔵され、有史以前の縄文時代から日本人の精神文化を森が育んできたのです。 小林社の鎮守の森と裾野に広がる棚田・右に保育園
日本は素晴らしい四季折々の季節の中で自然の恵みを享受しながら暮らしを営んできました。自然の厳しさや美しさに触れながらその自然の中に神を感じ、自然と共に生きる喜びを得ながら人間としての豊かな心を育ててきたのです。日本人の感受性は自然から磨かれ、日本人の心の精神文化や美意識が育まれたのも「日本特有の自然から」でした。 しかし、私たち現代人の感覚は人体で感じることも曖昧で、目で見える物質のみを信じる感覚となってしまいました。
私たちの祖先は、自然との営みの中で見えないモノも感じ取る五感+αの六感の感性もこの自然から育んで来たのです。鎮守の森や田畑の営みの中から感じる感性は現代人の生活の表層を越えた見えないモノを感じとる何かの感覚があります。それは小宇宙的な何かを感じる心の動きかも知れませんし、人間の本能的な…