春か来た♪ 春が来た♪ 山や里に来た♪

画像 高下谷の棚田には草木の新緑の芽が一斉に吹きだし生命感に満ち溢れています。
棚田からは・・・さあ! 春だよ! 農作業がはじまるよ! そんな声が聞こえてきます。
丘の先端にはクロガネモチの大樹が私たちの街を見下ろしています。クロガネも新たな新葉が芽生え出し、役割を終えた葉が風に舞いながら音をたてて落ちています。新旧交代の営みがはじまっているのです。
生まれ変わった幼い葉も生き生きと輝き、この一年間、威厳を誇って私たちの街を見守ってくれることでしょう。棚田では季節の訪れを忘れることもなく巡ってきているのです。


雨が降り出してきました。しばしのあいだ、農作小屋で雨宿りです。コンビニで買った大きなおにぎりを食べながら棚田を見ていると、雨雲が都会の方から迫ってきました。静かで幻想的な風景が醸しだされ、モノトーンの世界が自分が幼かった頃の記憶が呼び戻ってきました。

画像
画像
    畑では大根の花や菜の花が満開です             雨と光が織りなす幻想的な世界

 日本の自然が織りなす美しい四季や恵み、その自然は時に厳しい災害をもたらす地震や土石流となって私たちを襲います。このような自然の環境は世界的に見ても極めて稀な存在です。その中で暮らす日本の特愚性、その長い歴史の中で自然に人間の力がおよばない、日本人独特の自然観が育まれてきました。
それは自然を征服することではなく、自然の中に神の存在を認め崇拝しながら人々と共に助け合い、自然と共に生きて行くことでした。しかし、現代の私たちは人間の都合のいいように自然を壊してきました。自然から得た繊細な感受性や美意識、価値観も失いつつ、暮らしも変ってきたことも確かです。


 
画像
画像
   クロガネが見える段々畑、畦道は散歩に最適           クロガネモチの幹に幼い新芽が

 子どもを取り巻く環境でも、家庭ではTVやゲーム機などに時間を奪われ、豊かな自然や営みを現実の環境の中で体験させることが少なくなりました。
自然からの神秘的な感動は、子ども達の知識や知恵を生み出す源となって、感受性や豊かな心を育んで行きます。しかし、日本の豊かな自然を体験する環境が少なくなってきていることも現実です。
高下谷の棚田では、日本の四季の移ろいから自然の息吹や営みを感じさせ、子ども達に日本人の心や感性を育んだ日本の「ふる里の原風景」を体験させることができます。
日本人として生まれて来た子ども達に、自然の不思議さや神秘さに触れることで感動や喜びを伝えてあげたい。

画像
画像
       小さな棚田にはレンゲの花が              宮下川の石垣には沢山の草花が花ひらく

 
高下谷の棚田にはレンゲやタンポポ、スミレが咲きほこっています。
家族や友達と散歩をしながら小鳥と一緒に歌いましょう♪ ♪ ♪


 春が来た♪

 春が来た♪

 どこに来た。山に来た♪

 里に来た♪ 野にも来た♪


 畦道をゆっくりと歩けば大人も子供も美しい自然に直接触れ合うことができます。都会では経験することができきない棚田、日本特有の感覚を呼び戻し、感動することができます。
矢野町の高下谷は広島市の東に位置し、熊野有料道路の手前を左折、20分程度で行けます。

■もしご要望があれば・・・散歩の会を行います
矢野町の高下谷をご案内致します。6組程度の人数が集まれば日曜日に予定を組んでご案内いたします。
申込みはChica Chicoです。気軽に声を掛けてください。また、二年間撮り続けた高下谷の写真も店に置いています。

■素晴らしい本をご紹介・・・
★「日本人の自然観」という寺田寅彦の本があります。
80年前に書かれた本ですが自然を通して日本人の精神や文化に
ついて考察された素晴らしい本です。

★「センス・オブ・ワンダー」 レイチェル・カーソン
子どもと一緒に自然を探検し、発見の喜びをつづったエッセで子ども達への
一番大切な贈りもの自然の不思議さ素晴らしさを直接触れることを説く、
本は幼児環境教育のバイブル的存在となっています。

もしよろしければ一読ください。

関連ブログ・・・

鎮守の森に行こう子ども達と https://chica-chico.seesaa.net/article/201403article_1.html

子ども達に残したいもの    https://chica-chico.seesaa.net/article/200811article_1.html

<<<ひげじい

この記事へのコメント

  • ひだまりおばば

    こんにちは。
    いつもチカチコさんにはお世話になっています 
    矢野のひだまり保育園の者です。
    矢野は1つの町内会に1つの神社があります。
    ここで生まれ育った私には当たり前のことですが
    他の町ではそうではないと知ったのは 大人になってから。
    小林さんもですし、
    小林さんの近くにあるお稲荷さん
    権現さん、三玉(さんのう)さん、
    お薬師さん、貴船お薬師さん、
    住吉さん、姫宮さん、祇園さん、
    それぞれのお宮が、それぞれの町内のひとたちと一緒に
    今もそこで暮らしています。
    この記事を読ませて頂いて
    あらためて いつも遊んでいる町に感謝でいっぱいです(*^_^*)
    2014年05月05日 17:26
  • ひげじい

    ブログに遊びにおいで下さり
          ありがとうございます。
    高下谷の棚田や鎮守の森の美しさに魅せられて
    2年半、写真を撮り続けています。
    日曜日には矢野の町やひだまり辺りも放浪しておりますので
    是非、お会いしたいものです。子ども達と一緒に遊びたいですね。

    高下谷から・・・
    特に絵下山と高下谷の地理や景観に興味が沸き
    自然から享受された日本人の美意識や倫理観について
    勉強させて頂いています。
    2014年05月05日 21:34

この記事へのトラックバック